結婚しないと親はどう思うの?
結婚は無理と親に言ったら自分は楽になる?
どうしたら自分も親も気が楽になるの?
若いころには付き合っていた人もいて30代までは「いつか結婚しよう」と思っていませんでしたか?
でも何となく結婚に踏み切れないまま40歳を過ぎたら独りでいるのが楽に思えてきましたよね。
さらに50歳近くにもなれば、もう結婚しなくても良いかと思うようになってくるんです。
でも親はどう思っているのでしょうか。
この記事は
- ・結婚を諦めたら気持ちが楽になるか知りたい
- ・結婚無理と宣言したら親はどう思うか知りたい
- ・未婚宣言はした方が良いか知りたい
こんな事が知りたい人にオススメです。
もうやめた!?結婚を諦めたら気持ちが楽になったという本音
社会人になって少し落ち着いてきたら「今度は結婚だね」と周囲の人に言われませんでしたか?
いつか自分も結婚して子育てするんだろうと漠然と考えていたと思います。
しかし現状日本の未婚率は年々上昇しています。
40代50代で結婚しない、あるいは結婚できない男性も珍しくありません。
男性の4人に1人は生涯結婚しないと言われているくらいです。
独身者と言っても「結婚したいけど出来ない」と「始めから結婚するつもりがない」
では大きな違いがあります。
結婚したいけど出来ない人は何かしら理由があって諦めているのだと思います。
諦める理由は人によって様々です。
・年齢
40代になると婚活へのモチベーションが低下したり、自信がなくなったりすることで
結婚を諦めてしまいます。
・収入
結婚となれば独身とは違って家族を養う収入が必要だと考える男性が多いようです。
自身の収入がネックとなり結婚を諦める人もいるようです。
・理想が高すぎる
婚活をはじめても理想の結婚相手に出会えないことで結婚を諦める人もいます。
いわゆる耳年増になってしまって無意識に理想を高くしているようです。
・恋愛への消極的姿勢
草食系なんて言葉が有るくらい現代の男性は恋愛に消極的な人が多いように思われます。
いつか自然に出会いがあって恋愛して結婚するなんて思っているのです。
貴方は、こんな事に当てはまっていないでしょうか。
出来ないと諦めている人は、これらの理由が解決すれば結婚できる可能性が有る
と思います。
親としては何とかしたくて「誰かいい人いないの?」と聞きたくなる気持ちも
分からなくありません。
しかし言われる方は孫の顔が見たいと言う親の期待に応えられなかった
負い目があるものです。
40歳半ばを過ぎたら結婚を諦めたと宣言してしまった方が気が楽になる
と言うのも分かりますよね。
結婚を諦めた息子を持つ親はいつまでも諦めない!?
いくつになっても「結婚は無理」と親に伝えるのは勇気のいることです。
貴方の親は孫と一緒に公園や買い物へ出かけたいと夢をみているかも知れません。
その夢を壊してしまうのですから中々、言い出しづらいと言うものです。
勇気を出して結婚しないと宣言しても親に泣かれると気落ちしますよね。
宣言された親御さんも気落ちしていると思います。
しかし結婚するかどうかは個人の考えです。
独身だから悪いと言う事は有りません。
息子が、娘が結婚しないと言うのなら本人の意思を尊重して受け入れるほかないのです。
しかしただ単に結婚しないと言うのでは親に心配かけただけで終わってしまいます。
親が結婚しないのかと聞いてくるのは、自分たちがいなくなった後に、
我が子が寂しく一人になってしまわないかと言う心配も、
心の何処かに有るのではないでしょうか。
もちろん大きなお世話なのですが子どもは何処までいっても子どもなので
親は心配するのでしょう。
未婚を宣言するなら一人で迎える老後についての自分の覚悟を伝えておけば
心配も減るかも知れませんね。
そうしたら結婚するもしないも本人の責任だと親も諦めて、
お互いに穏やかな気持ちで過ごせるのではないでしょうか。
結婚を諦めたら息子は楽になり、親は不安で悲しくなる!?まとめ
この記事では
- ・未婚宣言する事での気楽さ
- ・宣言による親の気持ち
- ・未婚宣言により穏やかに過ごす方法
について解説してきました。
40代50代で未婚なら未婚宣言するのは、親にいつまでも期待をさせない1つの方法だと思います。
1人で過ごす老後の計画をしておく事で自分も親も安心出来るのではないでしょうか。
私が社会人になった頃は「女の子は2、3年働いて結婚して会社を辞める」のが
一般的でした。
同じころ欧米に習って国をあげて女性の社会進出を目指し管理職を増やそうと
していました。
男女雇用機会均等法から言えば正しい方向転換だったのですが、
結果、晩婚化が進んだと思っています。
それは男性から見て女性が「守る対象」から「ライバル」になったからだと思っています。
そのため男女関係なく結婚したいなら積極的に自分から婚活しないと出来ない世の中
になったのでしょう。
子どもの事を考えなければ何歳になっても結婚はできます。
パートナーと一緒の老後を目指すか、独りの老後にするのかは全て貴方次第です。