中学PTA役員になるメリットは?役員の仕事や種類にはどんなものがある?

 

中学のPTA役員は面倒だからやりたくない!

中学のPTA役員はメリットがある?ない?

中学のPTA役員の仕事の種類は?

 

中学のPTA役員ってあまり知られていないですよね。

 

 

子どもの成長は喜ばしい事。

 

ですが、それにともない面倒な役割も増える。

 

特に学校のPTA役員。

 

 

小学校では運よく(?)やらなくて済んだんだけど…

 

先生方や他の保護者の皆さんと親しくなれるというメリットはあるものの…

 

 

 

「できれば逃げたい」

 

「小学校でしてきてないから、そろそろやらないと…」

 

「どんなことをするのかわからない」

 

 

 

そんな悩みを抱えている親御さんいますよね。

 

ここでは、中学校PTA役員の仕事と種類についてわかりやすく説明します。

この記事で学べること

中学のPTA役員は逃げ方

中学のPTA役員のメリット

中学のPTA役員の仕事の種類

 

 

 

 

中学校のPTA役員の仕事とは?

 

 

 

 

PTAとは、保護者と教職員による組織です。

 

子どもたちの学校生活や行事をサポートします。

 

子供たちの教育、生活環境の整備を目的としています。

 

これを保護者、先生、地域と協力して行います。

 

 

 

具体的には下記のような活動になります。

 

 

・体育祭、文化祭など学校行事のサポート

 

・校内環境の整備

 

・地域の行事(お祭り、廃品回収など)のお手伝い

 

・保護者同士の交流をはかる懇親会・広報誌などの企画

 

・地域や他校との保護者の交流や情報共有

 

 

他にも様々な役割があります。

 

地域や学校によっても違いはあるでしょう。

 

しかし、どの活動も目的は同じ。

 

子どもたちの教育、生活環境を整えること。

 

役員は、そんなPTA保護者の代表です。

 

 

 

「役員って大変そう」

 

誰もが思う事でしょうが、実は中学校のPTAって意外に楽だったりします。

 

 

中学校は小学校の時と比べて、子どもが頼りになる年代です。

 

子どもたちも考えて動いてくれるので、保護者の負担が軽くなります。

 

行事は生徒会が中心。

 

PTAはサポートのみ。

 

子どもたちに主体性をもたせつつ見守る。

 

 

 

もちろん、何もしなくていいというわけではありません。

 

役割によっては「大変」かもしれません。

 

 

もう少し細かく役員の種類や役割をお話しますね。

 

 

 

 

 

PTA役員の種類はどんなものがある?

 

 

 

 

地域や学校の規模などで違いはあると思います。

 

これは外せないだろうと思われるものからお話します。

 

役職名・主な役割を簡潔に書いていきます。

 

 

 

PTA会長

 

リーダーとして役員の取りまとめ

行事での保護者代表の挨拶

PTA代表として地域や他校との交流

 

 

 

PTA副会長

 

会長のサポート

会長不在時の代役や会長とともに交流に参加

各委員のとりまとめ

 

 

 

会計

 

会費の集金、会計事務、財務管理

入学・卒業記念品、贈答品の購入

PTA活動に使う備品の購入

 

 

 

書記

 

活動結果を残したり会議の議事録の作成

PTAからの配布物の作成

必要書類(保健所へ提出するものなど)の作成

 

 

 

学級委員・学年委員

 

クラス単位・学年単位で選ばれます。

保護者懇親会の企画・開催・運営

他の委員との兼任があります。

 

 

 

広報委員

 

PTA広報誌の作成

(企画・取材・撮影・文章作成・印刷手配・配布)

 

 

 

卒業対策委員(謝恩会実行委員)

 

卒業を祝うための役員

イベントの開催・実行

 

 

 

選考委員・役員推薦委員

 

次年度のPTA役員を選び推薦するための役員

 

 

 

保健・体育委員

 

体育祭のサポート・プールに関わる業務

保健指導の手伝い

地域行事(祭りなど)の運営の手伝い

 

 

 

整備委員・美化委員

 

学校の環境整備

(ゴミ拾い、花壇の整備、グランドや校庭の整備など)

 

 

 

このほかにも学校によっては下記の専門委員を設けている場合があります。

 

ベルマーク委員・図書委員・文化委員etc

 

 

上記に太字で挙げた委員もあったりなかったり兼任されていたり。

 

期間限定で活動する委員などもあります。

 

 

 

 

中学PTA役員になるメリットは?役員の仕事や種類にはどんなものがある?まとめ

 

 

 

この記事では以下の内容について解説しました。

 

  • 中学のPTA役員は逃げ方
  • 中学のPTA役員のメリット
  • 中学のPTA役員の仕事の種類

 

 

 

PTAとは 子どもたちの学校生活や行事をサポートする組織

 

目的は 子どもたちの教育・生活環境の整備

 

PTA役員とは 目的を円滑に遂行するための保護者の代表

 

 

役員の種類は会長をはじめとして多岐にわたります。

 

どれもが目的を円滑に遂行するために必要です。

 

 

 

PTA役員。

 

役員とつけばそれなりに大変さはあります。

 

 

 

私は子どもが中学1年生のとき学年委員の副と整備委員を兼任しました。

 

フルタイムの会社員でしたが、さほど仕事に影響は無かったです。

 

ただ小規模な学校だったため、いろいろやらされました。

 

校内のことは当然、地域のお祭りの役員や防犯パトロールなど…

 

休日をつぶすことにはなりましたが…

 

むしろ、先生方と話す機会が多くなり良かったと思います。

 

役員以外の保護者の方々とは、懇親会などを通して親しくなれました。

 

問題がひとつも発生しなかったわけではありません。

 

それでも、やって良かったと思います。

 

 

 

不安はあると思います。

 

でも前向きにこれも挑戦・勉強と思って頑張ってみてはいかがでしょう。

 

協力してくれる方は必ずいますよ。

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

最新情報をチェックしよう!